なぜ”ライズ”が必要なのか?

いろはのい、アロハのア

ワルツを踊るとき、
なぜ"ライズ"が必要なのか?

巷で「先生」と呼ばれている人に、
こんな質問をぶつけたら、
どんな答えが返ってくるだろうか?
自分が「教える立場」だったら
どのような返答をするだろうか?
たぶん多くの「先生」からは、
こんな答えが帰ってくるだろう。
ワルツという踊りは、
ライズとロアを繰り返すものと
そのように「決まっている」
・・・と。
決まっているのだから、
ライズをしないワルツは禁止!
...と。
アタマが固く、先入観が強く、
沸点が低い(切れやすい)先生だと
そこで、すべての会話が終わる。
社交ダンスの「先生」は、
そういう「先生」が多い。
そうじゃない先生を探す方が大変。

ranking_v9.png


社交ダンスのフットワークには
「ヒールから着地する」のと
「ヒールを浮かして着地」がある。
前者が「H」または「HT」であり
後者が「T」または「TH]かな。
一歩一歩、すべての着地において
ヒールを床に着けるか、浮かすかが
「絶対条件」として決められている。
「ヒールを床から浮かして着地」
しなければならない局面で、
ヒールから着地したら、どうなるか?
おもいっきり、先生に「叱られる」

誰もが、叱られたくないから
「ヒールを浮かして着地するには、
 どのような、着地をすればよいか」

とか、そういうことを必死に考え、
「先生に叱られない踊り方」を模索する。
「先生に叱られない踊り方」というものが、
日本の社交ダンスの原点みたいに
なっているような気がする。
日本の社交ダンスの教え方は、
なにかが間違ってるような気がするけど
「きのせい」だろうか?

いろはのい、アロハのア